久世神社 (京都府城陽市) 
Kuze-jinja Shrine
久世神社 久世神社 
50音索引,Japanese alphabetical order  Home 50音索引,Japanese alphabetical order  Home









参道、JR奈良線が参道の一部を横切っている。












拝所



拝所



拝所



拝所



拝所



本殿



本殿、透し垣



本殿



脇障子の松


稲荷神社



稲荷神社



龍王神社



龍王神社







手水舎



手水舎



社務所



神饌所
 城陽市の久世神社(くぜ-じんじゃ)は旧久世村の産土神として祀られていた。かつて若王社(にゃくおうしゃ)、白鳥の宮(しらとりのみや)とも呼ばれた。
 祭神は本社に日本武尊(やまとたけるのみこと)、末社・稲荷神社に倉稲魂神(うかのみたまのかみ)、龍王神社に級長津彦命(しいなつひこのみこと)、級長津姫命(しいなつひめのみこと)を祀る。 
 延喜式内社には比定されていない。
◆歴史年表 創建、変遷の詳細は不明。
 室町時代末期、現在の本殿が建立された。かつて若王社と称した。
 近代、1868年、久世神社に改める。
 1874年、郷社に列せられた。
◆伝承 創建伝承として、祭神の日本武尊(やまとたけるのみこと)は、その死後、一羽の白鳥として飛翔した。この地、鷺坂(さぎざか)に飛来してとどまった。以来、この地に祀られたのが当社の始まりという。(『大和本紀』)
 日本武尊妃の山代之玖玖麻毛理比売(やましろくくまもりひめ)は、足鏡別王(あしかがみわけのみこ)を産む。妃はこの地の古代豪族、栗隈県主(くりくまあかだぬし)の出自とされる。その伝承に因み、後世、栗隈氏が当社を勧請したともいう。栗隈氏は大和政権(大和朝廷)に服属し、この地、栗隈郷の開発、管理を行った。水路の栗隈大溝(おおみぞ)を開削したという。その後、少なくとも平安時代前期にはすでに勢力を失った。
 『万葉集』巻7-1286にある飛鳥時代の柿本人麻呂(660?-720?)は、「山背の久世の社の 草な手折りそ わが時と 立ち栄ゆとも 草な手折りそ(山背の久世の社の草を手折ってはならない、我が世の盛りとばかり立ち栄えていようとも、社の草を手折ってはならない)」と詠んだ。この「久世の社」に当たるともいわれる。ただ、「社(やしろ)」は「久世の杜(もり)」の誤りともされ、式内社には比定されていない。
 なお、境内東に面した坂はこの伝承より、「久世の鷺坂」と呼ばれている。この坂に、「山城の久世の鷺坂 神代より 春ははりつつ 秋は散りけり」(「柿本朝臣人麻呂之歌集」)の万葉句碑が立てられている。ただ、坂の位置については諸説ある。境内東の句碑の付近とも、境内西の旧大和街道(久世-寺田)付近、東部の丘陵地にある富野(との)の鷺坂山ともいう。
 なお、蟹満寺に伝えられる「蟹の恩返し」について、久世神社にあった蟹池の伝承がもとになっているともいう。(『日本霊異記の世界』)
◆建築 現在の本殿(重文)は室町時代中期に建てられた。南面しており、丹塗りの一間社流造、檜皮葺。柱上部、組物、庇水引虹梁、庇蟇股などを極彩色とし、内陣正面に弊軸付板扉、外陣正面に引違の格子戸を4枚立てる。
 内陣正面板扉に扉2枚の松、左右脇羽目板に草花を描く。内陣正面欄間中央に巴紋文、左右に六弁の花紋を飾る。外陣正面に透し彫り欄間、唐草文様が一間あり、中央に菊、左右に桐を配している。
◆久世廃寺 久世神社境内一帯は、奈良時代前半に創建されたとみられる古代寺院、久世廃寺跡の東側に当たり、境内に土檀が見られる。久世廃寺跡は国指定史跡になっている。
◆年間行事 新年祭(1月1日)、祈年祭(春祭り)(4月上旬日曜日)、夏祭(8月中旬日曜日)、例大祭・神幸祭(10月6日-7日、大篝火神事は、日本武尊が大和政権(大和朝廷)に敵対した者を討伐したという伝承に因む。御旅所<久世南垣内>で大篝火を献じる)(10月5日-7日)、新嘗祭・新穀感謝祭・お火焚き(12月第3日曜日)。


*年間行事は中止・日時・内容変更の場合があります。
*年号は原則として西暦を、近代以前の月日は旧暦を使用しています。

*参考文献・資料 『城陽町史』、「城陽市教育委員会」説明板、『京都の地名 検証』、『京都の地名 検証2』


関連・周辺久世廃寺(城陽市)  周辺  関連    50音索引,Japanese alphabetical order 
久世神社 〒610-0102 京都府城陽市久世芝ヶ原142  
50音索引,Japanese alphabetical order  Home   50音索引,Japanese alphabetical order  Home  
  © 2006- Kyotofukoh,京都風光