勝巌院 (京都市上京区)
Shogan-in Temple
勝巌院 勝巌院 
50音索引,Japanese alphabetical order  Home 50音索引,Japanese alphabetical order  Home





フヨウ




本堂


玄関


地蔵堂



地蔵堂



慈母観音像





鎮守社、地主神社、地主大神


地主神社


鎮守社





 勝巌院(しょうがん-いん)は稲葉町にある。町名は、安土・桃山時代、この付近に聚楽第(1587-1595)があり、武将・稲葉一鉄斎(1515-1589)の邸が置かれたことに因むという。 
 浄土宗、本尊は阿弥陀如来。
 洛陽四十八願所地蔵めぐり(京都四十八願寺)の第8番札所、札所本尊は見返地蔵。
◆歴史年表 江戸時代、1606年、鍋島氏の娘が鏡誉上人を招いて創建したという。(『蓮門精舎旧詞』)
 寛文年間(1661-1673)、第112代・霊元天皇の命により、僧・宝山が洛外・六地蔵以外の48か寺の地蔵尊を選んだ洛陽四十八願所の霊場のひとつになる。
◆本尊 本尊の阿弥陀如来は安阿弥作という。涅槃会(2月)、誕生会(4月)には参詣者で賑わったという。(『浄家寺鑑』)
◆千手旭山 江戸時代後期の儒者・千手旭山(せんじゅ-きょくざん、1789-1859)。詳細不明。男性。日向の生まれ。父・千手廉斎。家学を継ぐ。京都に移る。著『中庸講説』。
◆文化財 いずれも現在、所在するかどうか不明。
 奈良時代の伝説的な中将姫(ちゅうじょうひめ、747-775)が髪で織ったという「弥陀三尊迦陵穎」があったという。中将姫は奈良・当麻寺に伝わる当麻曼荼羅を織った人物という。(『京羽二重織留』)。
 平安時代-鎌倉時代の法然(1133-1212)筆の「墨流名号(すみながしみょうごう)」があったという。(『京羽二重織留』)。
◆墓 江戸時代後期の儒者・千手旭山の墓があるという。(『坊目誌』)
◆花暦 境内に芙蓉、木槿が咲く。
 

*年号は原則として西暦を、近代以前の月日は旧暦を使用しています。
*参考文献・資料 『京都市の地名』、『旧版 京のお地蔵さん』 、ウェブサイト「コトバンク」


関連・周辺  周辺  関連     50音索引,Japanese alphabetical order 
勝巌院 〒602-8352 京都市上京区稲葉町472 
50音索引,Japanese alphabetical order  Home   50音索引,Japanese alphabetical order  Home  
  © 2006- Kyotofukoh,京都風光