|
|
子守勝手神社 (京都府長岡京市) Komorikatte-jinja Shrine |
|
子守勝手神社 | 子守勝手神社 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() 参道の石段 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
長岡京市粟正の丘陵地に子守勝手神社(こもりかって-じんじゃ)がある。粟生村の産土神として祀られてきた。境内は観音寺と隣接している。 祭神は、子守社に水分神(みずまくりかみ)、勝手社は天忍穂耳命(あまのおしほみのみこと)、大山祗命(おおやまみずのみこと)、木花咲耶姫(このはなさくやひめ)、ほか二神を祀る。 女人安産、子孫繁栄の守護神として信仰された。 ◆歴史年表 創建、変遷の詳細は不明。 平安時代、927年、「延喜式」によれば子守社は、 農業用水を司る水分神、勝手社は国土を開き、国家を守り、悪魔降伏させる天忍穂耳尊、大山祇命などを祀るものという。 ◆十人衆 粟生の長老で構成される「十人衆」が奉祀している。一老から十老の年寄りによる。 ◆紅葉 境内に楓がある。 ◆年間行事 夏越しのお祓い(7月29日)、町祈祷祭(9月1日)、例祭(10月21日)。 *年間行事は中止・日時・内容変更の場合があります。 *年号は原則として西暦を、近代以前の月日は旧暦を使用しています。 *参考文献・資料 『京都府の地名』、『洛西三十三所観音霊場』 ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() 本殿覆屋 |
|
![]() 本殿覆屋 |
![]() 本殿 |
![]() 本殿覆屋、蟇股 |
![]() 孟宗竹で作られた造形物 |
![]() |
![]() 境内よりの眺望、左の山は比叡山 |
![]() |
|
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
|