|
|
伊勢田神社・八幡神社 (京都府宇治市)
Iseta-jinja Shrine |
伊勢田神社・八幡神社 |
伊勢田神社・八幡神社 |
 |
 |

長い参道が続いている。



本殿、拝所



拝所、本殿

 |
近鉄京都線伊勢田駅の北西に、小社、伊勢田(神社(いせた-じんじゃ)がある。境内は北東から南西に位置している。この地はかつて、巨椋池の南岸に当たった。当社は、旧伊勢田村の産土神として崇敬されてきた。
祭神は、天照大神(あまてらすおおみのかみ)、多力雄神(たぢからおのみこと)、萬幡豊秋津姫命(まんはたとよあきつひめのみこと)。
また、大蔵御祖命(おおとしみおやのみこと)の御子の八柱木(やはしらぎ)を祀ったともいう。(『山城国風土記』逸文)
式内社。平安時代、『延喜式神名式(延喜式神名帳)』(927)中「久世郡 二十四座 大十一座 小十三座」の「伊勢田神社三座 鍬靫」に比定されている。
◆歴史年表 創建、変遷の詳細は不明。
奈良時代、859年、伊勢田神に従五位下が授けられた。(『三代実録』)
平安時代、『延喜式神名式(延喜式神名帳)』(927)に「伊勢田神社」と記されている。
その後、伊勢神宮(伊勢市)との関わりを深めたとみられる。
平安時代末期、天照大神を勧請したという。
近世(安土・桃山時代-江戸時代)、梵天王ノ社(ぼんてんのうしゃ)と称された。(『山城名跡巡行志』、1754)。
近代、1873年、村社に列せられる。
1877年(1873年とも)、式内社に比定される。
◆末社 稲荷神社に稲倉魂神(うかのみたまのかみ)、春日神社に武雷槌命(たけいかづちのみこと)・経津主命(ふつぬしのみこと)・天児屋根命(あめのこやねのみこと)・姫大神(ひめおおかみ)、作田神社に大歳神(おおどしのかみ)、八幡神社に八幡大神(はちまんおおかみ)を祀る。
また、さらに豊受社、稲荷社、天満宮・春日社・住吉社、瀧長社を祀るともいう。
◆年間行事 元旦祭(1月1日)、例祭(1月12日)、祈年祭(3月第2日曜日)、例祭・秋季例大祭(10月1日-10日)、新嘗祭(12月第2日曜日)
*年間行事は中止・日時・内容変更の場合があります。
*年号は原則として西暦を、近代以前の月日は旧暦を使用しています。
*参考文献・資料 『京都大事典』、『京都府の地名』
 |

末社・作田神社 |

作田神社 |

作田神社 |

住吉大神 |

末社・稲荷神社・稲倉魂神(うかのみたまのかみ) |

末社・春日神社・大歳神(おおどしのかみ) |

末社・八幡神社・八幡大神(はちまんおおかみ)、伊勢田神社の南西方向にある。 |

八幡神社 |
伊勢田神社 〒611-0043 京都府宇治市伊勢田町若林13 |
|
 |
 |
©
2006- Kyotofukoh,京都風光 |
|
|